私もマンションの部屋に仏壇を置くにあたり、そんな心配をしておりました。でも実際に置いてみると全然気にならないレベルでした。
というわけで、今回は東京の激狭マンションに仏壇を置いてみた感想をまとめていきます。
※置く場所や向きは宗派によっていろいろあると思いますので、あくまで参考レベルで読んでいただけると幸いです。
Contents
どれぐらいの大きさの仏壇を置くか決めよう
仏壇と言っても、大きさはさまざまです。
仏壇屋さんに行ってサイズを見た感じ、マンションに置けるサイズは16号か18号の二択。
我が家は2つの位牌を置く予定だったのと、できればある程度余裕のある大きさにしたかったので、18号の仏壇を購入しました。
16号の仏壇より一回り大きくなりますが、18号の仏壇でも全然マンションに置けます。
マンションで仏壇を置くスペースはどうする?
私は東京に引っ越してきてから先祖供養のために仏壇を置きたいという希望はあったのですが、なにせ部屋が狭い!!!
ご先祖様には申し訳ないですけど、厳かな仏壇を置けるだけのスペースがない!!
ある日実家に帰ると、母親から「普通の棚の上に仏壇を置くのもありだよ」と言われ、そんな選択肢もあるのかと色々調べてみることに。
仏壇屋に相談をしてみると、IKEAなどで売っている普通の棚の上に仏壇を置いている家は多いとのこと。
早速週末にIKEAに行って、棚探し。
そして購入した棚はこちら。

選ぶ際のポイントは以下の通り。
- 18号の仏壇を置く予定なので、それを置ける大きさ
- 安定している棚
- 子どもがいるので掴んで倒せない棚
棚を選ぶ際はまずどれぐらいの大きさの仏壇を置くか決めておく必要があります。我が家は18号の仏壇を置くと最初から決めていましたので、それが余裕をもって置ける大きさの棚を選びました。
また、仏壇置く棚なので、構造的にしっかりしていないといけません。
最後に我が家には2歳の子供がいるので、その子供が掴んで倒せないような構造が望ましい。
というわけで、上で紹介した棚を購入しました。
18号の仏壇を置くのに十分な大きさで、直方体なので安定もしており、子どもが掴めるような突起などが一切ない完璧な棚です。
大きさは幅80cm、奥行き50cmほどで、狭いマンションに置いてもギリギリ圧迫感を与えない大きさです。
収納もタップリあるので、仏壇の清掃用の道具一式もしまう事ができます。
後で紹介しますが、デザインも木目調となっているので、現代マンションに置いていても違和感なく部屋に馴染んでおります。
また、しっかりした棚を購入しておくと、仏壇の地震対策も万全にすることができます。
マンションで仏壇の地震対策
地震対策と言ってもやることは簡単です。棚の下に重いもの(防災グッズ等)を置いて、突っ張り棒で仏壇を押さえつけるのです。

地震対策用の突っ張り棒を使うと仏壇をガチガチに固定することができましたので、一応これで安心かと。(お位牌はどうしよう…)
マンションのどこに仏壇を置いたのか?
こちらは宗派によって様々だと思いますので、参考程度に。
我が家は部屋の一番上座に仏壇を置きました。仏壇の向きは東向きです。

他の記事の画像を流用して恐縮ですが、この間取りのリビングの右上に仏壇を置きました。
マンションの雰囲気にあった仏壇もたくさんある
仏壇と言えば黒塗りの厳かなものを想像しませんか?
でも、仏壇屋に行けばわかると思いますが、マンションなどの現代家屋の雰囲気に合う仏壇もたくさん販売されているのです。
実際に私が買った仏壇はこちら

マンションに仏壇を置くとしたら木目調が無難だと思います。他の家具や壁紙とも相性がいいので、”浮く”ということはありません。
また、木目調だと威圧感が無いので、部屋に友達を呼んでも引かれることはありません。(今のところ家に呼んだ友達が引いている感じはありません。たぶん…)
木目調と言っても、色んな色合いがあるので、まずは実際に仏壇屋に行って見てみる事をおススメします。
仏壇屋のレビューも見れる
まとめ
マンションで仏壇を置くことを躊躇される気持ちはよく分かります。スペース的にも部屋のイメージ的にも。
でも、私は実際にマンションで仏壇を置いてみましたが、スペース的にもイメージ的にも不満はなにもありません。
上で紹介したように、省スペースで現代のマンションのイメージにあった仏壇とその棚はたくさんありますので、一度仏壇屋に行って見る事をおススメします。