2005年11月に発売した智代アフター
当時、私は18歳 大学1年生
なれない大学の帰りに、今はなき梅田のソフマップ梅三小路店により、智代アフターを買った。当時の評判はボロカスで、すぐにワゴンにいったのをおぼえている。
しかし、私は智代アフターにマイナス評価をしなかった。
もし、自分が死んだときに棺桶にひとつだけ好きなゲームを入れていいと言われたら、私は迷わずに「智代アフター」を選択する。(PC版か360版かは迷うと思う)
それぐらい好き
~あれから16年~
「なんでこのタイミングで智代アフター?」
そう思われるのは無理もない。
特に理由はない。ただのチラシの裏
いろいろ(うつ病とか左遷)とかあったけど、私は今は結婚し、子供にも恵まれ東京で生活をしている。
まさしくIt’s a wonderful life である。
そうやって人並みの人生を歩めてきたのも、おおげさ抜きで智代アフターで描かれた ”一人でも歩み続ける強さ” が頭の隅にあったからだ。
智代アフタープレイ後の賢者タイムユーザーが、この記事を見て共感してくれればそれだけで満足です。
Contents
智代アフターの考察(ネタバレ含)
智代アフターの考察といえばやはり、「朋也は死んだか否か」であろう。
結論から言うと、私は「手術に失敗して朋也は死んだ」だと思う。
そもそも、PC版だけプレイすると残念ながら死亡しているのはあきらかである。
しかし、そのエンディングに納得できないユーザーがあまりにも多いので、CS版に移植する際に、生存ともとれる描写を追加し、ユーザーを救ったのである。
なので、正確に言うと、「生存説も死亡説もどちらも正しい」ということになる。
ただ、こう言われても、モヤモヤが晴れないユーザーは多いと思う。
私もプレイ後の賢者タイムに答えが欲しくていろんなレビューサイトを見に行った記憶がある。
なので、私は脚本の麻枝氏の芯がどちらにあるのか重要視したい。
麻枝氏のインタビューを見ると、朋也は死んでいるのはあきらかである。
麻枝氏「PC版のラストは結構ハッキリと描いたつもりだったのですけどね。PS2版では譲歩して最後は想像に任せるといった感じに直しました。」
麻枝氏「最後のスタッフロールでも、クマが歩いてるでしょ。雪が降ろうが、雨が降ろうが風が吹こうがっていう、あれを描きたかった。幸せも絶望も知った上で人生を生きる過程を見いだして、
ネットを介して、世界中の人に生きる希望を灯して歩いていく。それが最後の落としどころになっているんです。」出典:智代アフタービジュアルファンブック
上のインタビューからもわかるとおり、麻枝氏が描きたかったものは歩き続ける強さなのである。
この考察を読んでくれている方はプレイ済みだと思いますが、エンディングについてどう感じましたか?
あれで最後「手術成功して、実は生きてました」ではストーリーの軸がぶれぶれになると思いませんか?
よく、クラナドは「失ったものを取り戻す旅」と言われるが、智代アフターは逆に「失ったまま、歩み続ける旅」だと思う。
私は、智代の一人でも歩み続ける強さに心を動かされたのである。
智代アフターは一人になっても歩み続けていく強さと、どん底に落ちてさえ世界は美しいということを描いた作品であると思っている。
智代アフターの音楽
dear old home
万人に突き刺さるような、派手さはないけど、
どこか落ち着く、安心する曲
まさしく曲名のdear old home(住み慣れた家)とおりである。
この曲は主に日常パートを中心にながれるが、
後半に行くにしたがって、日常が非日常に浸食されるにつれ、登場は少なくなる
何も考えなくても流れていく日常
それを失って初めて気づく、日常の”素晴らしさ”
そんな”日常”をやさしく表現したのがこの曲だと思う。
old summer days
「麻枝氏の代表曲は?」と問われればおそらく”ちいさな手のひら”や”夏影”等が上がると思うが、
私はこの曲をプッシュしたい。
夏の早朝もしくは夕暮れどきの、どこか神秘的な幻想的な輪郭がはっきりとしない、
でもどこか元気のでる曲
Life is like a melody
いわずもがななエンディング曲
個人的にはCS版の導入の方が断然好きだが、惜しむらくはサントラに入っていないんですよーーー
【PC版】導入が強い 「ウォっ!てなる」
【CS版】導入がやさしい
hope -look up when i walk-
あまり知られていない?
劇中では流れていない曲
アルバム限定の曲
歌詞がストレートに智代の気持ち、アフターの世界を表現してます。
まとめ
さぁ いこう
世界は美しく
そして人生はかくも素晴らしい
It’s a wonderful life
↓新書!もちろん智代アフターの解説もあり!↓
↓2020年!まさかのswitchで発売!これはアニメ化の伏線?↓