スマホの普及にともなって、切ってもきれない存在となっているのが Wifi
wifiさえあれば、月々の接続容量も気にせずに、動画を見たり、ゲームができちゃう
ただし…ちゃんと繋がればな!!
という訳で、wifiの電波が弱い家にどうやって中継機を設定したか?本当にwifiの速度は速くなったのか?を説明していきます。
Contents
wifiが遅すぎてイライラの日々
皆さんこんな経験はないでしょうか。
ゲームアプリの更新がなかなか終わらない
「今日からFGOのバージョンアップ!家に帰ったらがっつりやろっ!」
…
「更新終わらない!!ご飯食べてお風呂入って準備万端なのに!」
とりあえず、ツイッターのトレンドでも見て落ち着こう…
動画を見ていたら、いいところでかくかく…
「今ええとこやのに!頼む止まらんといて!ほんま、ええとこやねん!」
無常
上のような状況で毎日イライラ
私は家の構造上、リビングでは快適にwifiを使用できるのですが、長細い間取りのため、寝室だとほとんどwifiが届かず
↓我が家の間取り

といわけで、wifi強度を上げよう作戦開始!!
ちまたにあふれるwifiの速度をあげる方法
wifiの強度(速度)を向上させるために、ネットでいろいろ調べた結果
- ルーターを買いなおす
- 工作する
- 中継機を買う
ルーターを買いなおす
我が家の間取りはリビングと寝室の間に、密閉性の高いお風呂とトイレがあるため、
新しいルーター(無線親機)を買っても状況は改善されない恐怖がありました…
(安くない買い物ですし…)
工作する
wifiルーター(親機)の後ろにアルミホイルを置くことにより、電波を一定の方向にのみ飛ばし、電波の強度を上げる。
これも試してみましたが、わずかに強度があがっただけで、効果はいまいち感じられませんでした。
なにより結構大きいアルミホイルを置かなければいけないため、見栄えが悪い…
中継器を買う
そもそもwifi中継機とは??
読んで字のごとく、ルーター(親機)からの電波を信し、それを増幅し発信することにより、
より遠くへ電波を飛ばすことが可能になる
私が現在使っているルーターがバッファロー製のため互換性を考慮し、中継機も同社製から選択
中継機設定方法・使い方
早速買いました 中継機
大きさは少し大きめ
ただ、性能は妥協したくなかったので、本機に決定
- 親機の近くで電源ON
- 親機のAOSSボタンを押して5分ほど放置
- ランプが点灯したら設定完了
- 電波が弱まっている場所で再度電源ON
- スマホで中継機のwifi登録
(中継機に入っているパスワードを入力するのみ)
たった5つのステップだけで快適wifi生活!
中継器を導入後の速度の変化
中継機導入前のwifi強度

中継機導入後のwifi強度

まとめ
正直こんなに簡単にwifiの速度が速くなるとは思っていませんでした。
初めての中継機だったので、設定が心配でしたが、10分程で完了!
こんなに安くて簡単にできるのならもっと早くしておけばよかったの一言!!